第35章 札幌の地震対策
最新科学で巨大地震の謎に迫ったNHKスペシャル「MEGAQUAKE」が2010年から放送されましたが、北海道の地震を知る助けにはなりません。これまでシリーズで3回放送され、次の脅威を見定めたいとの志を立てたそうですが、結果はどうでしょう。
第34章 厚真町での支援活動
2019(令和元)年10月16日に札幌市社会福祉総合センターで開催の、社会福祉法人札幌市社会福祉協議会主催「災害ボランティアフォローアップ合同研修」で、厚真町社会福祉協議会の山野下誠主幹の講演「厚真町での支援活動」の要約に一部補足した。
第33章 清水町でのボランテア活動
2017(平成29)年7月7日午後、社会福祉法人札幌市社会福祉協議会主催の「災害ボランティアフォローアップ研修」で、清水町社会福祉協議会の脇原康誠主事の講演「台風10号被害によるボランティア活動」の要約です。
第32章 北海道豪雨災害を振り返る
2017(平成29)年2月28日、国土交通省北海道開発局主催の「防災・減災シンポジュム」で、室蘭工業大学工学研究科の中津川誠氏の講演「幣制年8月の北海道豪雨災害を振り返る」の要約です。
第31章 一人ひとりに何ができるか
2016(平成28)年10月12日、札幌市社会福祉協議会主催の「平成28年度災害ボランティアフォローアップ研修会」で、一般社団法人ウェルビー・デザイン篠原辰二氏の講演「地元の力を意識したボランテァセンターのより良い在り方とは」の要約です。
第30章 大規模土砂災害への対応
2014(平成26)年12月8日、札幌市社会福祉協議会主催の「平成26年度災害ボランティアフォローアップ研修会」で、災害復興支援に携わる専門家から災害時の体験談や、災害ボランティアとしての具体的な動きなどについてのお話をいただきました。
第29章 災害への対応
2014(平成26)年12月8日、札幌市社会福祉協議会主催の「平成26年度災害ボランティアフォローアップ研修会」で、災害復興支援に携わる専門家から災害時の体験談や、災害ボランティアとしての具体的な動きなどについてのお話をいただきました。
第28章 北海道の地震と防災4
2014(平成26)年6月14日と21日の10時30分~16時15分まで北海道大学理学部3号館309講義室で開催された、北海道大学大学院理学部研究院付属地震火山研究観測センター主催の「第4回北海道の地震と防災」の要約です。
第27章 ワークトレーニング
2013年(平成25)年11月14日、札幌市ボランティアセンター主催の災害ボランティア・フォローアップ研修でお招きした釜石市社会福祉協議会菊池亮講師の講演「災害ボランティアセンターとボランティアの底力」より「ワークトレーニング」の要約です。
第26章 災害支援ボランティア
2014(平成26)年5月19日のリンケージプラザで開催された札幌市ボランティアセンター主催の災害ボランティア・フォローアップ有料研修「災害支援ボランティアの手引き」より「災害支援ボランティア」の要約です。
第25章 災害に備えて
2013(平成25)年10月25日にニューオータニイン札幌で開催された(一財)北海道郵便局長協会主催の「地域防災に関する講習会」で、(公財)札幌市防災協会よりお招きした細川雅彦防災危機管理専門官の講演「災害に備えて」の要旨です。
第24章 北海道の地震と防災3
2013(平成25)年6月15日と22日の10時30分~16時15分まで北海道大学理学部3号館309講義室で開催された、北海道大学大学院理学部研究院付属地震火山研究観測センター主催の「第3回北海道の地震と防災」の要約です。
第23章 これからの防災対策
2013(平成25)年1月19日14時から白石保険センターで開催の白石区中級防災リーダー研修会で、公益社団法人日本技術士会北海道支部防災委員会よりお招きした講師と、札幌市保健福祉局総務課職員の講演要約です。
第22章 自主防災組織
2012(平成24)年12月に北海道総務部危機管理対策局危機対策課が発行した、「自主防災組織って何? 家族、近所の安全・安心は自主防災組織から」より「自主防災組織」の要約です。
第21章 地域の安全安心を守るために
2012(平成24)年8月12日18時より町内会主催の文化的事業で、町内会館に白石消防署菊水出張所より消防署員5名、防火推進委員1名、消防団員2名をお招きして「防災資機材の取扱い講習」を行いました。講義の要約です。
第20章 北海道の地震と防災2
2012(平成24)年6月9日と16日の10時30分~16時15分まで北海道大学理学部3号館309講義室で開催された、北海道大学大学院理学部研究院付属地震火山研究観測センター主催の「第2回北海道の地震と防災」の要約です。
第19章 家具から守る命
2012(平成24)年1月14日14時から白石区民センターで開催された防災研修会で、特定非営利活動法人環境防災総合政策研究機構の河村邦茂主任研究員の講演「家具転倒防止対策」より「家具から守る命」の要約です。
第18章 札幌市の水害対策
2011(平成23)年11月25日18時30分から白石保険センターで開催の白石区防災リーダー中級研修会。札幌市危機管理局からお招きした講師の講演「札幌市中小河川洪水ハザードマップについて」より「札幌市の水害対策」の要約です。
第17章 札幌市の収容避難場所
2011(平成23)年11月24日18時30分から白石保険センターで開催の白石区防災リーダー中級研修会で、札幌市危機管理局からお招きした講師の講演「札幌市の収容避難場所について」より「札幌市の避難収容場所」の要約です。
第16章 地震直後の行動
2011年(平成23)年9月6日10時に東札幌会館で町連主催の防災実技研修会が開催され、白石消防署菊水出張所の丹羽防災推進係長の講演「震災時の行動について~地震より怖い災害は起こらない」より「震災時の行動について」の要約です。
第15章 地域防犯の取り組み
2011(平成23)年2月13日18時30分から町内会主催の文化的事業で、講師に札幌市市民まちづくり地域振興部の蔀区政課長をお迎えしてお話をいただきました「地域防犯の取り組み」についての要約です。
第14章 福祉推進委員の活動
2011(平成23)年1月27日の白石区民センターで社会福祉法人札幌市社会福祉協議会の小平地域福祉課長の講演「福祉推進委員会の開設と運営方法について」より“福祉推進委員の活動”の要約です。町内会広報紙平成23年2月1日号より転載。
第13章 障がい者支援のあり方
2010(平成22)年11月25日、STV北2条ビル六階会議室で札幌市ボランティア研修センター主催の「災害ボランティア養成講座」が開講され、NPO法人ゆめ風基金理事の八幡隆司氏の講演より「障がい者支援のあり方」の要約です。
第12章 地域の消防団
2010(平成22)年11月12日、白石保険センターで開催の白石区防災リーダー中級研修会、札幌市消防局総務課職員部からお招きした講師の講演「知っていますか地域の消防団」より「地域の消防団」の要約です。
第11章 雨に強いまちづくり
2010(平成22)年11月11日、白石保険センターで開催の白石区防災リーダー中級研修会で、札幌建設局下水道河川部下水道計画課からお招きした講師の講演「雨に強いまちづくり」とより“協働による雨水排除”の要約です。
第10章 大雨から身を守る
2010(平成22)年11月11日、白石区民センターで開催の白石区防災リーダー中級研修会、札幌市水道局からお招きした講師の講演「災害に負けない水道」より「大雨から身を守る」の要約です。
第9章 気象予報と危険回避
2010(平成22)年11月10日、白石保険センターで開催の白石区防災リーダー中級研修会、札幌管区気象台技術部予防課からお招きした講師の講演「局地的大雨から身を守る」より「気象予報と危険回避」の要約です。
第8章 自助のための知識
2009(平成21)年6月29日に開催された防災準備講演会で、2009(平成21)年4月に札幌市保健局がまとめた「災害時要援護者支援の取組み」より「要援護者支援取組み」の要約です。
第7章 新しい防災気象情報
2009(平成21)年6月29日の防災リーダー中級講習会で、札幌市の新しい地震想定で札幌市地震防災マップに基づき地震の危険性と地震発生時の行動、日ごろの備え方などの説明をいただきました。「札幌市地震防災マップ」の要約です。
第6章 要援護者支援の取り組み
2009(平成21)年6月29日に開催された防災準備講演会で、2009(平成21年)4月に札幌市保健局がまとめた「災害時要援護者支援の取組み」より「要援護者支援取組み」の要約です。
第5章 札幌市地震防災マップ
2009(平成21)年6月29日の防災リーダー中級講習会で、札幌市の新しい地震想定「第三次地震被害想定」で地震の危険性と地震発生時の行動、日ごろの備え方などの説明をいただきました。「札幌市地震防災マップ」の要約です。
第4章 さっぽろの地震対策
2009(平成21)年6月27日に町内会主催の文化的事業で、講師に札幌市危機対策管理室の山形防災計画担当課長をお迎えし「大震災で得られた教訓と札幌市の第三次地震被害想定について」のお話をいただきました。「さっぽろの地震対策」の要約です。
第3章 札幌の大地震に備える
2009(平成21)年5月24日、メディアMIX札幌ホールで開催の札幌市地震防災シンポジューム「第三次地震被害想定」。町連役員会議案に添付のパンフレットをみて札幌市危機管理対策室へ受講を申し込み、説明を受けた「札幌の大地震に備える」の要約です
第2章 住宅での事故と防犯対策
2009(平成21)年4月26日、札幌市産業振興センターで開催された「第7回マンション大規模修繕セミナー」で、「いつまでも家族みんなが笑顔で暮らせるように、マンションの防犯対策」の講演から『住宅での事故と防犯対策』の要約です。
第1章 まちづくりの基本概念
2009(平成21)年3月1日、ホテルニューオータニ札幌で開催された建装工業株式会社主催の第2回マンションセミナーで、高崎健康福祉大学院の松本恭次教授の講演「人口減少社会におけるマンション居住の将来像」より『まちづくりの基本概念』の要約。