はげちゃんの世界

人々の役に立とうと夢をいだき、夢を追いかけてきた日々

第55章 骨粗鬆症は治る

妹が骨粗鬆症で悩んでいることを知り、私が実践していた対策を伝えました。私が60歳の時の骨密度は年齢相応でした。それが80歳の現在、骨密度は30歳の若者よりも増加して整形外科医も驚いています。高齢者でも後期高齢者でも骨粗鬆症は治せるのです。

トップへ戻る

1 妹からのメール

 1) 重症の骨粗鬆症

妻が脊柱管狭窄症の手術を受けても改善しなかった右足のしびれがひどいと言います。2021年8月に新札幌の整形外科で診察を受けると、足のしびれは湿布を出されただけでした。ついでに後期高齢者なので骨密度の測定をお願いしたそうです。

帰宅した妻に骨密度の測定結果を見せてもらい驚きました。腰椎正面の骨密度は若い人と比較すると88%、大腿骨の骨密度は若い人と比較すると75%という結果です。どちらも同年代と比較すると数値はオーバーしていました。

妻の骨密度

トップへ戻る

これほど骨密度が高ければ骨粗鬆症の恐れは全くないでしょう。妻と私の食事は同じですから私の骨密度も高いと推定できます。なぜだろうと考えると思い当たることがありました。鮭とチーズが好きなこと、私が退職してから炊事に手を出したことです。

2022年の年賀状に「日本脊椎脊髄病学会指導医の診察を受け、8月末に入院して脊柱管狭窄症の手術を受けました。一週間で退院後は左膝と右足首の痛み、足のしびれも消えて元気で過ごしています」とわたしの近況を書きました。

この年賀状を読んだ妹からメールがきました。「昨年8月の末に転んで尾てい骨にひびが入つてしまいました。3か月後にはついたようですが、前から痛かったところもあるので今だに痛いです。骨粗鬆症で重傷だと言われて月一回の注射をしています」。

一般的に女性は閉経後に骨粗鬆症になる可能性が高くなると聞いていましたが、まさか妹が重傷とは驚きました。妹は昭和19年生まれで12月に喜寿を迎えます。若いころからなぜかと思えるほど虚弱体質で、体に気を使っていることは知っていました。

両親が逝去してからお盆の墓参りで出会うぐらいですが、骨が弱いとは知りませんでした。骨粗鬆症は骨の量が減って骨が弱くなり骨折しやすくなる病気です。日本には約1千万人以上の患者がいるといわれ、高齢化に伴いその数は増加傾向にあります。

骨粗鬆症になっても痛みはないのが普通で、転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。骨折が生じやすい部位は、せぼね(脊椎の圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根の骨(大腿骨頚部骨折)などです。

骨折が生じるとその部分が痛くなって動けなくなり、背中や腰が痛くなった後に丸くなったり身長が縮んだりします。からだの中の骨は生きています。同じように見えても、新たに作られること(骨形成)と溶かして壊されること(骨吸収)を繰り返しています。

骨粗鬆症はこのバランスが崩れることでおこり、骨がスカスカになってきます。骨粗鬆症は圧倒的に女性、特に閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモン「エストロゲン」の減少や老化と関わりが深いと考えられています。

トップへ戻る

 2) 人並みだった私の骨密度

60歳になった還暦の記念に骨密度の検査を受けました。2002年6月17日の「音響式骨評価値(OSI)」の判定結果は「年齢的に90%で同年齢と比較して104%」と判定されました。健康な男性ならほぼこのような数値になるというお話でした。

私の骨密度


 2021年に脊柱管狭窄症の手術を受けた整形外科病院で、2022年2月20日に6か月経過検査を受けました。地下鉄駅を8つ目のところにある病院なので、診察のついでに骨塩濃度測定室で腰椎と大腿骨の骨密度検査をしてもらいました。

診察室へ戻ると検査用紙を受け取った医師は、測定結果を見るなり大きな声を上げました。「驚ました。あなたは30代の男子よりも骨密度は高いですよ。私は医師になってから初めてこのような骨密度を見ました」。

医師より渡された骨密度の測定結果を見ると、腰椎の骨密度は30代の男性と比較すると142%、同年代と比較すると169%もあります。大腿骨の骨密度は30代の男性と比較すると108%、同年代と比較すると143%という結果でした。

私の骨密度

トップへ戻る

2 困った浅学偏向

 1) カルシウムパラドックス

カルシウムを含む食品を摂取すれば理論上骨が丈夫になるはずですが、その代表格であるともいえる乳製品を多く摂取している北欧の人たちに大腿骨の骨折が多い傾向があることが分かり、これをカルシウムパラドックスといいます。

これに対するWHOの見解は、カルシウムの摂取量よりもタンパク質を多く摂取することにより、タンパク質の中のアミノ酸などの酸性の負荷が骨のカルシウムを流失させ、骨を弱くするというものでした。

確かに酪農の盛んな国は乳製品と肉製品を多く食べるので、タンパク質も多く摂取しています。アメリカではタンパク質を摂取すると、その酸性を中和するために骨のカルシウム(アルカリ性)を使用するので骨は弱くなるという説もあります。

もうひとつのカルシウムパラドックスは、血中のカルシウムが不足状態になると体を維持する働きに従って骨からカルシウムを取り出しますが、この時に血中に余分にカルシウムを取り出してしまうので血中のカルシウムがむしろ高くなってしまいます。

これをカルシウムパラドックスと言い、カルシウム不足が血中カルシウムの上昇という結果になるという逆説の部分になります。しかもこうなると骨折や骨粗鬆症以外にも動脈硬化の原因になり、血管が硬くなるため高血圧にもつながります。

カルシウムを摂取すると骨がもろくなるのではなく、タンパク質を摂取するとその酸性を中和するために骨のカルシウムが使われるので野菜を食べることで中和させることが必要です。カルシウムの摂取量自体を増やす工夫はよいということになります。

スウェーデン人を対象とした研究で、牛乳は骨折リスクと死亡率が増加させたとする論文が2016年に公表されました。調査対象である女性のカルシウム摂取量は1日700mg以上で、日本人の平均摂取量よりも非常に多いことが分かります。

北欧の人たちに大腿骨の骨折が多い傾向があることを小耳にはさみ、牛乳を飲まないほうが良いという誤った主張をしている人々がいます。過ぎたるは及ばざるが如しですが、このような付和雷同型の人々の主張には科学的な根拠はありません。

トップへ戻る

 2) その他牛乳弊害論

リーキーガット症候群は一時期牛乳不飲の象徴になりました。牛乳のタンパク質の8割はカゼインであるため、人間にはこれを分解・消化する事ができないため、腸に炎症が起こりやすくなるというものです。

日本人の約80%は乳糖を分解する酵素をもっていません。牛乳の場合は乳糖の取りすぎで体調を崩して吸収率を下げて、カルシウムも一緒に出てしまうことがあります。医師が勧める効率の良い摂取量は1日コップ1杯の牛乳です。

リーキーガット症候群は医学的に認められている病態ではなく、日本アレルギー学会は公式に診断的有用性を否定しています。牛乳有害説の根拠は科学的データに基づかないものが多くを占めており、正当性があるとは到底思えません。

公益財団法人骨粗鬆症財団によると、牛乳が骨粗鬆症の予防に有効であるという研究結果が多く報告されているようです。牛乳を飲むと体内のカルシウムが尿で排出されるという説についても否定しています。余剰分が尿中に排泄されるだけのようです。

牛乳はガンの発生リスクを上昇させるという説については、浙江大学のメタ解析によると前立腺ガンのリスク上昇は牛乳を多量に摂取するから起こるものであり、牛乳を含む乳製品をほどほどに摂取することはガンのリスクを下げると結論付けられています。

ワクチン接種後に牛乳を飲むと、免疫機能に異常が出るという説については、科学的根拠に基づかない信用に値しないと云われています。牛乳に嫌悪感を持つ人たちがつくりだした非科学的な仮説です。

もともと日本人かカルシウム源としていたゴマや大豆、小松菜なとの野菜や海藻は、腸て消化吸収された後にカルシウムとなるため、急激な血中カルシウム濃度の上昇を起こしません。

新陳代謝が活発な成長期は「骨代謝」も盛んで、30歳頃に骨量のピークとなります。健康な足腰でいるために、30歳を過ぎたら積極的にカルシウムを摂取する食事と、骨に適度な負荷をかける軽い運動の習慣を身につけるのが望ましいわけです。

トップへ戻る

3 科学は幸せを呼ぶ

 1) 人体の骨について

成人の骨は全部で206本あり同じ形の骨はありません。一番大きい骨は太股の長さ約40センチある「大腿骨」で、体重を支え足を大きく動かす働きがあります。一番小さい骨は耳の長さ約3ミリの「あぶみ骨」で、鼓膜で受けた音を内耳に伝える働きをします。

骨は皮膚と同じように「新陳代謝」が行われています。毎日「骨代謝」により、古くなった骨を溶かす「破骨細胞」と、新しい骨を生成する「骨芽細胞」が一定の形と密度を保ちながら、1つ1つの骨を新しい骨に入れ替えています。

私たちの体は、1日に約1グラムずつ新しい骨に作り替えられ、1本の骨が新しい骨に入れ替わるのに約3~4か月かかります。全身の骨が新しい骨に入れ替わるには、約3年(長い人で約5年)かかるといわれています。

破骨細胞は血液細胞の一種です。ホルモンの刺激によって破骨細胞に変わり、酸や酵素を放出して古い骨のカルシウムやコラーゲンを溶かします。溶けたカルシウムは、新しい骨の材料や血液に取り込まれてカルシウム源になります。

骨芽細胞は、建物でいうと鉄筋にあたる「コラーゲン」をつくり出し、カルシウムを付着させるためにたんぱく質の一種である「オステオカルシン」を骨の表面に分泌します。そこへ血液中から運ばれてきた「カルシウム」が付着し、新しい骨ができあがります。

骨は夜間眠っているあいだに「骨芽細胞」が働き、昼間は「破骨細胞」が働きます。しかし、睡眠障害や不眠症などがあると、生成されるはずの骨に影響があるといわれています。睡眠時間が短い人の骨は弱く折れやすい、という研究結果もあるようです。

若いころは破骨細胞と骨芽細胞の活動が、ほとんど同じ量になるため骨の強度は保たれています。しかし、高齢期をむかえると、破骨細胞の量が増えてくるために骨が弱くなったりもろくなったりします。

特に女性は、閉経をむかえると女性ホルモンが少なくなるため、破骨細胞の抑制がきかなくなり骨や関節の障害が起こりやすくなります。60~70歳代の女性に「骨粗鬆(しょう)症」や「変形性膝(ひざ)関節症」が多く発症するのはそのためです。

トップへ戻る

 2) 我が家の食事

2003年の3月末日をもって私は地方公務員を定年退職しました。当時は1年間の再雇用制度がありましたが、マンション管理組合の理事長で南面改修工事の準備中だったため再雇用を断念して工事に専念することにしました。

5月のある日妻が口を開きました。「お父さん退職したんだから、家事を少し手伝ってよ」「いいよ、何をすればいいんだ」「そうね、布団の上げ下ろしと毎食後の食器洗いをしてくれているけど、お掃除はどうかしら」

部屋の掃除は中学校の事務室で3年間経験していました。「全部の部屋に掃除機をかけるのかい。そのあとは、家具を拭いてキッチンの床の拭き掃除も必要だな。トイレ掃除はやっているから浴室も清掃しようか」「そうね、それに食事のことも考えて」

50代に入った頃に、財団法人ベーターホーム協会の料理教室で2年間学んだことがあります。「食事かい。朝食の冷凍ご飯を温めて味噌汁をならつくれるよ。そうだ、昼食時にスムージを作って飲むのもいいな」「スムージを作るの」

「カルシウムが多い小松菜、大葉にバナナ、大麦若葉の青汁にアマニ油と牛乳を加えミキサーで粉砕したものを二人で飲もうよ」「そうね、そんなことも考えていたの」「うん、昼食はこれまでのように軽いものでいいよ」「そう、ついでに夕食の献立も考えて」

我が家の食生活は単純です。朝食は昆布と煮干しでだしを取ってワカメと豆腐を加えたみそ汁、焼き鮭を少々と納豆にしらす干しを載せて米飯は茶碗に半杯ほど、昼食時は小松菜等のスムージを200ccに、スライスチーズをのせた角食か焼きもちを一枚程度。

夕食はうどんやそば、スパゲッティにお好み焼き、シメサバとサーモンの刺身、餃子や沖縄のタコライス、湯豆腐や冷や奴、豚肉のステーキ、ジンギス汗、きりたんぽ汁、月に二回程度はチーズフォンヂュを楽しみます。夕食後は無糖のヨーグルトを食べています。

定年退職してから一日おきに午後6時50分からベビーチーズ1個に赤ワインを200cc飲んでいます。さらに、毎日午後7時半~午後8時半の間に牛乳を200ccを飲み始めました。テレビを見終わると午後9時に就寝するのが日課です。

トップへ戻る

 3) カルシウムの摂取

我が家の朝食でのカルシウム摂取量は、みそ汁に用に10センチ角の昆布71mg、煮干しのカタクチイワシ3匹で15mg、ワカメ1食分19mg、絹ごし豆腐4分の1丁で67mg。塩鮭10mg、納豆27mg、ご飯1.5mgで計210mgです。

昼食のスムージだけで、小松菜58mg、大葉11mg、バナナ4mg、大麦若葉の青汁は不明、牛乳136mgで計209mgです。夕食後のヨーグルトは130mg、ベビーチーズは112mg、低脂肪乳273mgで計515mg。

朝食210mgと昼食の209mgを2で割ると、1人分のカルシウム摂取量は209mgです。これに夕食後の楽しみ515mgを加えると、私の1日の摂取量は934mgということになります。みそ汁のだしを取った昆布と煮干しは棄てずに食べています。

日本人の食事摂取量(2020年版)で1日のカルシウム必要量は、75歳以上の男性で700mg、75歳以上の女性で600mgとなっています。食事内容から考えると、私も妻も1日のカルシウム必要量を摂取していることになります。

牛乳には100gあたり110mgのカルシウムが含まれています。また、牛乳には100gあたり10mgのマグネシウムが含まれています。マグネシウムには、カルシウムの吸収を助ける効果があります。

カルシウムが不足しても過剰すぎても体に様々な健康障害が起こります。日本人の通常の食品からの摂取では耐容上限量(1日2500mg)を超えることはまれと思われますが、カルシウム強化食品やサプリメントを利用する場合はとりすぎに注意が必要です。

牛乳は温めた方が胃にやさしくコップ一杯にします。ゆっくりで飲めば乳糖不耐症の人でも乳糖を分解することができるそうです。チーズやヨーグルトなどの発酵乳食品は、乳糖の含有量が少なくなっているため、牛乳よりはお腹に優しく食べることができます。

また、夜に牛乳を飲むとカロリーが気になるという方は、味は落ちますがスキムミルクをオススメお勧めします。牛乳は苦手という人はヨーグルトでもよいのです。

トップへ戻る

 4) 必要なビタミンD

ビタミンDは腸管からのカルシウム吸収を助け、体づくりをサポートするビタミンですが、脂溶性ビタミンのため過剰に摂取すると排泄することができず体に蓄積してしまうリスクがあります。摂り過ぎた場合は身体に悪影響が生じる可能性のある栄養素です。

ビタミンDを体に供給する方法は2つあり、食品から摂取する方法と日光に当たることです。日本人は食事での摂取量はわずかで、健康障害はないでしょう。実際の日光浴時間は、夏なら木陰で30分程度、冬なら1時間程度を目安にすると良いとされてます。

人間の骨は常に入れ替わっていますが、骨へのカルシウム沈着は夜が優位になります。骨の栄養は「カルシウム」と「ビタミンD」で、主にこの2つが骨を形成する際に必要になります。さらに、骨の形成にはもう一つ重要なものがあります。

それは「成長ホルモン」です。成長ホルモンは子どもたちの身体を大きくするために必要なホルモンで、昔から「寝る子は育つ」といわれますが、その言葉通りに成長ホルモンは夜間に分泌が多くなります。

骨の破壊と形成は夜間が活発になり、成人になっても成長ホルモンを分泌して骨の形成を行っています。骨を作るのに必要な成長ホルモンの分泌が夜間に多いなら、骨の材料であるカルシウムも夜に摂るのが理想的です。

成長ホルモンは睡眠に入って1時間半後くらいから分泌されます。だから牛乳は寝る前の時間帯に飲むのが最善なのです。古い映画ですが「ローマの休日」でオードリー・ヘップバーンが演じるアン王女がホットミルクを飲んで就寝するシーンがありました。

鏡森氏が就寝前の牛乳、およびアルコール飲用の睡眠の質への影響について研究したデータがあります。それによると、睡眠の質の自覚的総合判断であるスタンフォード睡眠スコアでは、牛乳200ml飲用が熟睡に相当する2点台のスコアを示しています。

同様にアルコール+牛乳飲用も2.5点と近い数値を示しました。入眠から1時間半後の最初の深いノンレム睡眠中に成長ホルモンが出ます。何時に寝ても最初に深いノンレム睡眠が出現すれば成長ホルモンが分泌されます。

トップへ戻る

 5) カルシウムの含有量

小松菜は古来から日本人が取り入れてきた食材です。一束で783mgのカルシウムが含まれています。根の部分を切り落としてから洗浄して6等分し、葉と茎を混ぜてから6等分してラップで包み冷凍しています。解凍してから生で使っています。

みそ汁のだしを取る昆布は10センチ角で、素干しのまこんぶなら71mgのカルシウムが含まれています。三石昆布は67mg、利尻こんぶは91mg含まれています。早煮こんぶからはダシ用ではありません、注意しましょう。食品成分表

生わかめは1食分15gで15mg、素干しの乾燥わかめは1食分2gで19mg、湯遠し塩蔵わかめは10gで19mg、くきわかめは30gで21mg、芽かぶわかめの素干しは10gで66mgです。干しひじきは8gで112mgもあります。

もめん豆腐は1丁300gで360mg、絹ごし豆は1丁300gで270mg、油揚げは100gで120mg、焼き豆腐は1丁300gで45mg、生揚げは1舞200gで48mgもあるので、様々な使い方で楽しみましょう。

塩鮭は1切れ100gで30mgですが、ビタミンDが32mgも含まれています。我が家では鮭の切り身を食べるのは大晦日と元旦ぐらいで、他の日は塩鮭のかまを焼いて食べています。切り身よりも安くしかも筋肉が発達しているので美味です。

全脂無糖ヨーグルトはカップ1杯210gに231mg、含脂加糖はカップ1杯100gに130mg、脱脂加糖はカップ1杯100gに120mg、脱脂粉乳(スキムミルク)は大さじ1杯6gで66mgも含まれています。

また、カマンベールチーズ1食分20gに92mg、ゴーダーチーズは1食20gに136g、パルメザンチーズは大さじ1杯6gに78mg、Q・B・Bのベビーチーズでプレーンは84mg、ナチュラルチーズで71mgです。

カルシウムの含有量を参考にして各自で献立を工夫してください。一言アドバイスできることは、牛乳は午後8時前後にコップ一杯飲むことと、小松菜は毎日の食事に使用することです。

トップへ戻る

参考文献:WHO、公益財団法人骨粗鬆症財団、日本アレルギー学会、ベターホームの食品成分表、All About公式SNS、ホスピタクリップなど。