はげちゃんの世界

人々の役に立とうと夢をいだき、夢を追いかけてきた日々

第82章 自助のために(再編)

災害はある日突然襲ってきます。マンションに住むと決めたら、身の守り方を考えておきます。災害が襲ってきたら、あなたは、あなた自身とその家族を守ることができるでしょうか。あなたが生き残るために、生きながらえるためにこれだけは知ってください。

家族持ちで地震の備えに本当に必要なものを、防災士と消防士が協力して選定し、充実の38品目44アイテムをまとめています。72時間生き延びる備えですが、非常食は最低限だけとなっています。収納物は、同じ価格帯の防災グッズと比較すると差が分かります。  あかまる防災カバン あかまる防災カバン

防災カバンには72時間「生きながらえるために必要なもの」がまとめられています。あかまる防災かばんを購入したら、玄関の靴箱の上を保管場所に指定します。災害時には、すぐ背負って逃げることができるからです。でも、玄関から避難できない時は、ベランダの出入り口へ移動しておきましょう。
       アフィリエイト広告

トップへ戻る

1 潜入観念を捨てましょう

 1 まず自分の安全を確保

自分は「大したことにはならない(はず)」と思うのはあなたの自由です。しかし、それは希望や願望であって権利ではないのです。「自分(だけ)は大丈夫」と思うのはあなたの勝手です。しかし、家族や周りの人に話して、避難行動を鈍らせないでください。

昼間に地震が起きたとき、家事をされているあなたを助けてくれるのは誰でしょう。幼い子どもたちを、避難誘導してくれるのは誰でしょう。夫は仕事に出かけて留守です。平日は頼れる男がそばにいないことに、あなたは気づいていますか。

まず、自分の命を守りましょう。災害発生時は、ただちにセーフィティゾーンへ移動します。セーフィティゾーンとは、何も落ちてこない、何も倒れてこない安全な空間で、食器棚や書架などから2m離れた箇所です。4人につきに2畳分の広さがベストです。

セーフィティゾーンは、家族4人が身を丸めた状態で数分間居ることができればよい広さですから、最低畳一枚分のスペースでもよいのです。家具が倒れてくる前に、丈夫な机やテーブルの下に潜り込んでも、頭隠して尻隠さずではなんにもなりません。

食器棚からお皿などが割れて飛び散る可能性もあるため、近年は机の下よりセーフィティゾーンにいることが推奨されます。でも、セーフィティゾーンが100%安全とは言い切れません。トイレにいるときは、比較的安全ですから揺れが治まるまで待ちましょう。

もっとも重要なことは、家具を倒れないように固定できるよう工夫することです。寝室や子ども部屋には、倒れると危険な家具類は置かないようにしましょう。そして、家具の上から落ちてきても、怪我をするような重たいものを家具の上に置かないことです。

小さな揺れの時、又は揺れがおさまったら玄関の扉を開け、再び閉まらないようにロックして逃げ道を確保します。玄関扉が開かなかったら、ベランダの戸や窓を開け、出口を確保しましょう。災害を避けることはできなくても、被害を少なくすることはできます。

火災は自分の目と鼻、家庭用火災警報器(熱感知式)と(煙感知式)で発見し、いち早く火を消すことにより人命や財産などを守ることができます。消防用設備とは、火災の拡大防止のために必要な消火設備・警報設備・防火用水などの設備を総称したものです。

火災が発生した場合に備えて、ご家庭に消火器を用意されていますね。消火器の特性と扱い方を知らなければ効果を発揮しません。自宅で火災が発生したときは、消火器を使ってまず火を消します。一般的に、ご家庭にある消火器は粉末系(ABC)消火器です。

トップへ戻る

 2 消火器の扱い方

管理組合が、共用部に消火器を設置するのは論外です。消火器は火元となる箇所になければ役に立ちません。あなたのお宅の消火器は、粉末消火器ですかそれとも泡沫消火器でしょうか。それぞれの特性と扱い方を知らなければ効果を発揮しません。

住宅用の粉末系(ABC)消火器は、A=普通火災・B=油火災・C=電気火災の火災全般に有効です。速効で火勢を抑えて消火しますが、浸透性がないので可燃物によっては再燃することがあります。粉末消火器

火元から7~8mほど離れた安全な場所に消火器を運びます。誤って噴射しないようレバーの下側を持ちます。火元に近づく時は姿勢を低くし、自分の身を守るため風上側に立ちましょう。室内の場合は出入り口に背中を向けて、消火後の逃げ道を確保しましょう。

消火器の上部にある黄色い安全ピンを引き抜き、ホースを外してから火元に向けます。消火器が消火可能な火元からの距離は、炎の高さの2~3倍が目安で、噴射の勢いでホースの向きが変わらないよう、先端をしっかり持ちましょう。

レバーを強く握ると、消火剤が放射されます。消火剤の放射時間は、粉末消火器の場合で14秒程度ですから、火元を的確に狙うことが大事です。薬剤の放射距離は4~7mです。窒息効果を十分に活かすためには、火元の表面全体を覆うことが大切です。

蓄圧式は、圧力源に窒素ガスを使用しています。力の弱い方でもレバーの操作が楽で、しかも放射を途中でやめることができます。本体容器に圧力がかかっているため、劣化した際も破裂のリスクがありません。

操作レバーを引くと同時に放射が開始され、最初から最後まで放射が一定しています。首部にあるゲージの針が規定値内にあれば使用可能で、気密性が高いため消火剤が固まるなどで放射不能になることはありません。

油が入った鍋に火が入ったらそっと蓋をするか、バスタオルなどを濡らして上からそっと覆いましょう。消火法慌てると被害を大きくします。
 火が天井まで燃え広がってしまったら、家庭用の消火器で消すことは難しくなります。避難して、あとは消防に任せましょう。

ヤマトプロテックの「粉末(ABC)蓄圧式消火器」は「老朽化消火器による破裂事故の防止・環境配慮・ライフサイクルコスト削減」といった、消火器の課題を考慮して開発され、設計標準使用期間を10年という長期間にわたって安全に使用できます。

トップへ戻る

 3 マンションの火災

非常警報装置が作動し、火災警報の音が廊下から聞こえました。あなたは玄関の扉を開けて、煙が廊下に充満しているのを確認しました。階段を下りて避難するのは危険と判断したので、住戸へ戻り玄関の扉を閉めました。共用部の火災

火災に遭遇した場合は、煙が死亡要因の多くを占めています。火災報知設備の警報を聞いたときは、状況を確認して冷静に行動しましょう。避難すべきと判断したら、扉の表に「避難完了ステッカー」を貼り、ガスの元栓を閉めてブレーカーを切ります。

ベランダに避難器具があれば、ふたを開きます。ストッパーを外せば梯子が下の階へ降りていきます。梯子を降りた階の避難器具のふたを開け、ストッパーを外して梯子を下ろします。階毎に地上へ着くまでこれを繰り返します。階下の火災

避難器具のふたを開けると煙が昇ってきました。あなたの棟の下の階で火災が起きている証拠です。ふたを閉めて避難経路図を思い出し、防火壁のある側の隣家との隔壁を破ります。ただし、両手に力を入れて押してもびくともしません。隔壁

隔壁の中央部をたたいても、弾力があるので跳ね返されます。体ごとぶつかっても、びくともしません。隔壁の下部、直角部分を金づちなどでたたき割り、少しずつ上をたたいて隙間を広げていきます。ある程度の隙間を開けてから、隔壁を引き倒すか蹴とばします。

マンションなどの建物は、長方形の建物の中央部分に防火壁があります。火災が起きている棟から、防火壁を超えて隣の棟へ避難しない限り火は追いかけてきます。隔壁を破って防火壁を超えたら隣の窓を開けてもらい、隣家を通過して外へと避難します。

隣の棟のベランダへ避難できても、隣家がお留守の場合もあり得ます。隣人が帰ってくるまで待てません。外窓のクレセント錠の部分を金づちでたたき割って開錠し、室内を通過して外へ避難します。命を懸けた非常事態ですからやむを得ない行為です。

このように、マンションには「内部階段」「避難器具」「避難経路」という三通りの避難経路があります。火災報知器が鳴動したら、煙がどこから上がっているかを確認し、煙から遠ざかるように適切な避難方法を選択します。

トップへ戻る

泡消火器は冷却効果と窒息効果を発揮して、初期の火災を消すことができます。粉末消火器には浸透性がないため、燃えている物によっては一度消えても再度燃え上がる可能性があります。放射時間が比較的短いため、炎を的確に狙って使用することが重要です。

また、粉末消火器は噴射すると視界を遮断する恐れがあり、避難路の方向が分からなくなることがあります。避難路を背にした状態で消火活動を行うようにしましょう。屋外では、風上から消火することで効果的に火を消すことができます。

他にも、水系消火器とガス系消火器があります。水系消火器の特徴は、浸透性があるため再燃を防止できることです。冷却効果も高く、放射時間も長めであるため、安心して消火活動を行えます。

ガス系消火器の特徴は、二酸化炭素による窒息効果を利用して素早く消火できます。消火薬剤が水や粉末ではなくガスであるため、精密機器や電気設備による火災に対しても使用でき、汚損しないという利点があります。

ガス系消火器は二酸化炭素という特性上、室内で使用する際は二酸化炭素中毒への注意が必要です。ただし、木材や紙などが燃える火災に対しては、効果が薄いため購入や使用は控えたほうがよいでしょう。

消火器は火を使う場所に置きます。キッチンの場合はガスレンジのそばに置きます。すぐ手の届くところに置かなければ役に立ちません。火元から火が燃え広がる、または周辺に火が燃え移る前に消火器で消し、火災被害を最小限に抑えることが目的です。

初期消は、出火から2~3分以内に実施する消火活動です。初期消火の時間の目安は、出火から2~3分(120~180秒)です。一般的な火災では、出火から約2分30秒で、火は天井まで届きます。火災の広がりはものすごく速いのです。

火の高さが身長を超えたら、消火器で消すことはできません。逃げるしかありません。消火器はすぐ手の届くところに置かなければ役にたたないのです、自宅の火を使う場所のそばに置いた消火器が、あなたの家族の思い出と財産を救うのです。

トップへ戻る

 4 共用部の点検

マンションには、最低限の警報設備・消火設備・避難設備が備わっています。火災が発生した場合はマンションの出入口、内階段・外階段利用の避難、隔壁を破って隣家への避難、避難器具を使っての避難などがあります。防火扉が設置されている建物もあります。

専有部で火災が発生した場合や天災などで避難が必要になるときに備え、あなたは日常的に自宅の棟の共用部を点検します。階段や踊り場に置配の商品や、傘を干したりゴミを置ごみや傘いていないでしょうか。これらは、避難時の障害になります。管理組合にお願いして片付けてもらいましょう。

ベランダに設置されている避難梯子の取り扱い方法を、業者が点検するときに見てください。一度も見ていなければあなたはパニックを起こします。火災発生時に避難梯子のあるベランダのふたを開けても、避難梯子をおろすことができなければ避難できません。

避難梯子平常時に避難梯子の取り扱い方法の講習があっても、あなたは興味をしめさないでしょう。「覚えなくても、大したことにはならない(はず)」「避難梯子を使うことが起こるわけがない(はず)」と、楽観視してしまう傾向のことを正常性バイアスと言います。

正常性バイアスは人間の本能であっても、危機的状況を回避するために正常性バイアスのコントロール術を身に着けなければなりません。避難器具の点検時には、最初から最後まで立ち合う習慣をつけることです。立ち合うことで、操作方法は身に付きます。

トップへ戻る

 5 家族の安全を確認

災害発生時に、自分の安全を確認したら家族の安否を確認します。家族全員が、そのとき家にいるとは限りません。同居している家族が出かけている、散歩に行った、買い物にでかけた、知人や友人を訪ねた、旅行に行ったなどで連絡が取れない場合もあります。

災害発生時に、自宅にいない家族の安否はどのようにして確認すべきでしょう。家族には「災害用伝言ダイヤル(171)」の利用法を周知し、地震が起きたと想定して練習しましょう。家族の安否を確認ができれば、安心して自宅や避難先に留まることができます。

トップへ戻る

  ◎ 災害用伝言ダイヤル

災害用伝言ダイヤルは、地震・噴火などの災害の発生により被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です。利用可能な電話は加入電話、公衆電話、災害時にNTTが避難所などに設置する災害時用公衆電話です。

災害用伝言ダイヤルは、地震等の災害発生時に、被災地の方の安否を気遣う通話が増加し、被災地への通話がつながりにくい状況になった場合、テレビやラジオで周知しながら速やかにサービスが提供されます。

伝言録音期間は1伝言あたり30秒以内です。NTT 東日本・NTT 西日本の電話サービスから、伝言の録音・再生をする場合の通話料は無料です。NTT以外の他通信事業者の電話、携帯電話やPHSは、各通信事業者に問い合せてください。

伝言の保存期間は、災害用伝言ダイヤル(171)の運用期間終了まで(体験利用時は体験利用期間終了まで)です。伝言蓄積数は、電話番号あたり1~20伝言です。(運用提供時に知らせてくれます)

伝言を預けてから、災害用伝言ダイヤル(171)の運用期間が終了(体験利用時は、体験利用期間終了)した時点で録音内容は消去されます。あなたのために準備されている、体験利用時間帯は安心して練習してください。

体験サービス提供期間中は、安否情報の登録・確認・削除を試すことができます。
 ○ 毎月1日と15日  午前0時~午後11時59分まで
 ○ 8月30日     午前0時~午後11時59分まで
 ○ 1月15日~21日 午前0時~午後11時59分まで

伝言内容はそれぞれが工夫してください。一例を示すと「周一です。私は無事です。綾子も幸子もケガはありませんか。」「綾子です。私も自宅も被害はありません。いつ帰ってもいいですよ。」「幸子です。無事です。食事をしてから帰ります。」などです。

トップへ戻る

 6 侵入者に備える

マンション内へ犯罪者が侵入する方法は、多くの場合居住者の後について入る「つれ入り」です。居住者がマンションへ入るときは、周囲に誰もいないことを確認してからオートロックを開錠し、内部へ入ってからもオートロックが施錠するまで立ち合うべきです。

あなたの後ろについて入ろうとする人には「私は管理組合の役員ですが、あなたは何号のどなたですか」と声をかけます。管理組合の役員と聞いた侵入者は一瞬ぎょっとして、ドアの外に立ち止まったとき、オートロックが自動的に施錠すれば問題解決です。

後から来た人が居住者であれば、自分でオートロックを開錠できます。通常は「理事長の○○です、副理事長の○○です、会計担当理事の○○です、理事の○○です、監事の○○です」と云い、管理組合の役員という言葉は文章表現の時しか使いません。

万一、あなたの問いかけを無視して、マンション内へ入った人がいるとします。エレベータに乗るときには、「お先にどうぞ」と譲ってあなたは待機します。エレベータの止まった階の、住戸のドアの開閉音を聞いてからエレベータを利用しましょう。

マンションでは、エレベータ内や共用部の階段の踊り場と廊下で性犯罪が起き、犯罪者の75%は捕まっていないのです。大声をあげて助けを求めても、居住者は無関心です。住戸のドアの開閉音を聞いてからと説明したのは、あなた自身を犯罪から守るためです。

性犯罪者は、各階廊下のパイプシャフト(給水管と排水管や、ガス管などをまとめて通す空間)や、階段の踊り場に潜むことがあるからです。パイプシャフトの開閉音と、住戸のドアの開閉音は違います。マンションでは、自分の身は自分で守るしかないのです。

同じ階に住んでいる人や、他の階に住んでいる人との交流はほとんどありません。でも犯罪が行われている現場を見たら、黙ってはいないでしょう。制止したり抑止したり、被害者を助けるための行動を起こすでしょう。とはいえ、これは希望的観測です。

戸建て住宅の方は、家の内外の小破修繕はもちろん、盗難防止や不審者の侵入などにも気を配ります。借家住まいの時に寝室にしている部屋の窓を開けて片足を入れ、侵入しようとした人を妻が発見したことがあります。妻に何事もなかったのが救いでした。

トップへ戻る

専有部への侵入者を防ぐため「1ドア2ロック」や、ピッキングや複製が困難な「ディンプルキー」、鍵以外では開かない「ウェーブキー」、専用カード・スマホ・指紋認証などを利用する「スマートキー」等が推奨されています。

家へ侵入しようとする犯罪者があきらめる時間は、2分以内が約17%、2分を超え5分以内が約51%、5分を超えて10分以内が約23%となっています。つまり、侵入に5分かかれば約7割、10分かかれば約9割が、侵入をあきらめることになります。

空き巣は、窓ガラスを割って侵入するケースが多いため、窓ガラスへのセキュリティ対策が効果的です。窓ガラスは必ず施錠して防犯フィルムやガラス飛散防止フィルムなどを窓に貼ると、ガラスが破られても飛び散らず侵入を防ぎやすくなります。

他に、推奨できるものとしては、扉や窓に後付けできる補助錠です。扉や窓に2つ目の鍵を設置すると、侵入に時間がかかり侵入者が諦める可能性が高く、セキュリティ強化につながります。人物の動きを感知して光る、人感センサーライトも効果があります。

留守中は侵入者に狙われやすく、旅行や出張などで長期間自宅を留守にする場合は、新聞の配達などを一時的に止めておくと安心です。また、照明のタイマー設定などで、夜間に電気がつく設定にしましょう。タイマーの設定は電気工事士に依頼します。

防犯カメラは、不審者の姿や行動を記録できるだけでなく、犯罪の抑止にもつながります。防犯カメラに監視されている状態で、侵入するための作業をするのは難しいといわれます。ダミーの防犯カメラは、作動ライトが人感センサーで点灯するようにしましょう。

空き巣に入られた家は、驚くことに玄関の施錠をしていない家が多いと言われます。たとえ施錠していても、訪問者や宅配業者に対しては不用意にドアを開けてはいけません。相手が強盗に居直ることや、性犯罪者に豹変することもあるのです。

まず、ドアスコープやインターホンなどで、相手の服装や素性を確認します。開錠する前に、「お父さん、荷物が届いたわよ」「お兄ちゃん、荷物が届いたわよ」などと、一人でいることを悟られないように、奥へ向かって声を掛けてからドアを開けます。

トップへ戻る

2 生き残るために

 1 あなたの存在を知らせる

災害対策の第一順位は「生き残ること」で、第二順位が「生きながらえる」ことです。マンションに住んでいる人は、誰とも会わない孤立した「孤族」になりがちです。無縁社会と云われる非人間的な社会生活をしていると、災害発生時に適切な対処ができなくなります。避難訓練、説明会・総会にはかならず参加して、あなたの顔を覚えて貰います。

災害が発生したときに、顔を覚えている人の安否が頭に浮かび、困っているなら助けなければと人は思います。被災時に手を差し伸べてくれるのは、あなたの顔を覚えている人だけです。そして、災害時はまわりの人と力を合わせなければできないことばかりです。

淡路島の北淡町は、東西11.6km、海岸線が18kmにわたる帯状地形の小さな町です。平成7年1月17日未明、兵庫県淡路島の北部を震源地とした最大震度7.3を記録した直下型大地震が北淡町を襲いました。阪神淡路大震災です。

マグニチュード7.3がもたらした直下型地震は、そのエネルギーのほとんどをわずか10秒の間に放出し、横揺れ余震と合わせ約40秒間に、9割を超す家屋が倒壊したり損壊するなど、町内全域にわたって壊滅的な被害を受けました。

倒壊した家屋が生活道路を覆い、救急車両等の通行もままになりません。多くの人々が倒壊家屋の下に生き埋めとなりました。そんなときに、消防団員をはじめ地域住民一人一人の記憶と連携プレーが災害に勝りました。

町民たちはお互いの顔を知っていました。この家は4人家族で、お爺さんとお婆さんがいる。この家には、夫婦と中学生と小学生、幼稚園児がいる。この家は一人暮らしのおばあちゃんがいた。この家のおじいちゃんは、足が弱って杖を突いていた。

震源直近の北淡町は、震度7を記録し壊滅的な被害を被りましたが、地元住民は瓦礫の下から約300名もの人を救出し、地震が発生した当日の午後5時に行方不明者がゼロとなり、捜索救助活動を終了しました。救急隊や消防隊が来る前に完了していたのです。

北淡町においては、地域社会の住人が日常の暮らしを通じてお互いのことを熟知しており、近隣住民で組織された消防団は、瓦礫の下で埋もれている人の位置を正確に推定できたので、速やかな救助を行うことができたからといわれています。

トップへ戻る

 2 生き残る準備

専有部には、家庭用火災警報器(熱感知式と煙感知式)の二種類を備えていますね。熱感知式は、周辺温度が一定の温度に達すると音や音声で火災の発生を知らせます。煙感知式は、寝室に設置が義務付けられているのは煙を感知すると危険性を知らせます。国家検定品を購入します。

災害対策は「生き残る」と「生きながらえる」ことです。災害の中でも頻繁に起きている地震から生き残るためには、建物の耐震、家具を減らすことと家具の固定が大切です。個人でできることは、家具を減らすことと家具が動かないようにすることです。

 ① 子ども部屋の見直し

ア. 確認していただきたいこと
 ・ 子ども達が寝る部屋には、タンスなどの背が高いものは一切置きません。
 ・ 家具が倒れても、影響がないと思われる距離を離して就寝させます。
 ・ 各寝室から避難の障害になるようなものを、逃げ道に置きません。

トップへ戻る

 ② 寝室の危険確認

もしも、寝ているときに地震が発生したら…と、寝たままで寝室を見回してください。

ア. 確認していただきたいこと
 ・ 寝ている状態で、頭に落ちてくるものはありませんか。
 ・ 寝ている状態で、身体の上に倒れてくるものはありませんか。
 ・ 寝室の出入口を、ふさぐ可能性があるものを置いていませんか。
 ・ ガラスや鏡などが割れた場合、足を怪我せず安全に移動できますか。

イ. 危険回避の対策
 ・ 家具の配置や、枕の位置を見直すことも防災対策のひとつです。
 ・ 寝室に、家具を置かないことが対策と考えられます。
 ・ 家具の転倒防止と合わせて、ガラスなどの飛散防止対策も効果的です。
 ・ 枕元の手の届く範囲に、ゴム素材の靴底の運動靴を用意しましょう。

トップへ戻る

 ③ リビングの危険確認

居間には、倒れるものがないから大丈夫といえますか。倒れるだけではなく、地震発生時は瞬間的に飛んでくるものもあります。

確認していただきたいこと
 ・ ソファなどの腰を下ろす位置に、倒れてきそうな家具を置いていませんか。
    寝ているときや座っているときは、とっさの対応がむずかしい!
 ・ 落ちる・飛ぶなどの可能性がある重量物は、どこにありますか。
    例えば、テレビやトロフィ、パソコンなども「凶器」になります。
 ・ ガラスや鏡などが割れた場合、足に怪我をせず安全に移動できますか。
    日常的に、室内履きのスリッパを使うようにしましょう。
    リビングでは、応急対応として座布団などをかぶって移動も可能です。

トップへ戻る

 ④ キッチンの危険確認

地震発生時に、キッチンで危ないのは「火」、そして「落下物」と「移動物」です。

確認していただきたいこと
 ・ 食器棚が倒れたり、食器が落ちてくる可能性はありませんか。
 ・ 冷蔵庫が動いた場合、レンジの火を消せない状態になりませんか。
 ・ 地震があった時、すぐに火を消そうとしていませんか。

危険回避の対策
 ・ 食器棚の上に置いたものは落ちてきます。
 ・ 揺れ方によって、冷蔵庫が「歩く」ように移動することもあります。
 ・ 火を使っている=熱くなった鍋などが落ちてやけどをする可能性もあります。揺れ
  が収まってから火を消したほうが安全です。

トップへ戻る

 ⑤ 浴室の危険確認

浴室での事故死を防ぐ、具体的な対策は「滑らせない」ことです。

確認していただきたいこと
 ・ 浴室の床材を、濡れても滑りにくいものに変更することです。
 ・ 浴槽のサイズは幅95~105cm×奥行60cmのものにするのがベターです。
 ・ 洗い場で腰の上げ下ろしに身体を支える手すり、浴室内の移動用手すり、浴槽出入
  り用手すり、浴槽内での腰下げや立ち上がり用の手すり、浴室出口の身体支え用手す
  りなどを設置すべきです。

トップへ戻る

 ⑥ 転倒の危険防止

靴底の減り方で気づきましたが、高齢者はすり足で歩くことが多くなり、歩いているときは足の上がっている高さを意識していないため、廊下での事故死者は非常に多い状態です。事故死の原因は「転倒」によるもので、滑らせないつまずかせない配慮が必要です。

部屋から部屋への移動時や、浴室から脱衣室へ出るとき、扉の下に段差があるとつまづく事故が発生します。そして、打ち所が悪いために死亡事故が発生しています。リフォーム時には段差を解消し、高齢者宅は手の届く範囲に手すりを設置しましょう。

全ての家具を固定し、ガラス飛散防止対策を図ることは理想ですが、現実の生活や金銭的な負担もあります。目的は「地震時の被害の軽減」ですから、家具を固定しなくても被害の軽減が図られるならその方法を採るべきです。

居間には安全な箇所があります。毎日じっくり観察しましょう。家具が倒れても安全な空間、家具が移動してきても安全な空間を見つけてください。この場所をセイフティゾーンと言います。セーフティゾーンは、わずか畳1枚程度のスペースで十分です。

阪神・淡路大震災の死者6,443人のうち9割の方々は、移動してきた家具などによる瞬間圧死でした。マンションで家具を固定する方法は、家具を壁に密着させるのではなく、家具を少し前へ出して壁に寄りかけます。壁へ寄りかける

家具の前面が床から浮き上がります。この家具と床との空間部分に、量販店で入手できる「家具転倒防止プレート」を挟み込むと万全です。家具と床との隙間は、0.9mm程度あれば十分です。

「家具転倒防止用具」は百円ショップにもあります。幅45cm×5cmほどのシート状で、少し内側へ折れ曲がっているような形状です。これを家具の正面下、床との隙間へ差し込みます。家具転倒防止マット

トップへ戻る

家具の上に突っ張り棒などで固定する方法は、天井裏を確認してからにしましょう。マンションはほとんどは吊り天井で、天井板と建物の天井との間に空間があり照明の配線が張り巡らされています。吊り天井の場合は家具を固定できません。

天井裏を覗いて、天井板の直上に太い梁が通っていれば、天井板が持ち上がることはありません。このような場合でも、天井と突っ張り棒との間に幅広のベニヤ板などを挟み、下からかかる力を分散することが勧められています。

多くのジェルタイプシートや樹脂タイプシートは、水洗いすることで機能が復活するようです。購入前には耐用年数をチェックしておきましょう。耐震マットはやわらかいジェルタイプシート素材で作られているため、さまざまな方向からの衝撃を緩和できるのがポイントです。

小さな子どもがいる家庭では、いたずら対策として耐震マットを使うことをおすすめします。タンスやテレビなどに貼り付けておけば、子供が家具にもたれかかったり叩いたりしても、転倒するリスクを軽減できます。

接着剤を使っていないため、剥がしても跡が残りにくいのもメリットです。賃貸住宅でも手軽に使用できるので、おすすめします。また、水洗いして乾燥させることで、再利用できるのも魅力です。繰り返し使用できるため経済的です。

トップへ戻る

 3 不慮の事故対策

家庭内の不慮の事故死因の1位はお風呂での溺死及び溺水で、80歳以上が3167件、65~79歳で2143件、 1~4歳で11件にもなります。溺死原因は、「室内・脱衣室・浴室・浴槽」の温度差が大きいため、血圧が急変化し意識を失い溺れてしまうようです。

2位は不慮の窒息ですが、この事故原因の多くは食べ物の誤嚥や嘔吐物、痰などによっておこるものがほとんどで、年間で 3187件もの死亡事故が発生しています。高齢者は餅をのどに詰まらせる事故が多いので、餅を慌てて飲み込まないことです。

3位は転倒・転落・墜落で、スリップやつまずき及びよろめきによる平面上での転倒などです。コードに足がひっかかる、靴下で滑る、スリッパに足を取られるなど、転倒事故の6割が平面で滑ったり、つまずいたりなどがきっかけで発生しています。

4位は煙、火及び火炎が原因です。年間813件の死亡事故が発生している火災は、家族全員の生命や身体の被害だけでなく、財産や周囲の住人への被害につながることもあります。タコ足配線は、火災発生リスクが高いのでやめましょう。

5位の有害物質は、換気不足による一酸化炭素中毒や、洗剤の誤った使用による塩素ガス中毒、農薬や洗剤の誤飲などがあります。発生件数は1年で315件です。子どもの手の届く場所に、洗剤や薬品を置かないなどが対策となります。

2019年の1年間で日本人の自然増減数(出生数と死亡数の差で計算)はマイナス51万5864人でした。日本人は悪性新生物・心臓疾患・老衰・脳血管疾患・肺炎の順に死亡率が高いのです。ヒートショックで死亡する人は年間1万9000人といわれています。

お風呂での溺死者のうち、9割が65歳以上の高齢者となっています。その中でも、75歳以上の年齢層は自宅浴室での溺死頻度が高いのです。ヒートショックが一番起きるのは11月から3月までの冬場で、リビングが暖かく浴室や脱衣所は寒いという温度差です。

高齢者は血圧変動で起きる、ヒートショックや寒暖差疲労に十分注意しましょう。入浴前にお水を飲むことで、血圧変動のリスクを軽減できると言われています。また、火災や子どものイタズラで起きる感電事故を防ぐため、コンセントキャップを付けましょう。

トップへ戻る

 4 飛散防止の対策

窓ガラスや鏡、食器棚などのガラス類は地震の揺れによる衝撃で割れる可能性があります。しかも、室内でガラス等が飛散すると、地震後の行動を制限する要素となる可能性が高いのです。量販店に、防犯フィルムやガラス飛散防止フィルムなどがあります。

ガラス飛散防止フィルムなどを貼ることにより、ガラスが割れた際の破片の飛散を防ぐことができます。食器棚の扉をフックで止め、ガラスへの貼付をお勧めします。食器棚以外にも、ガラスのついている家具にはガラス飛散防止フィルムなどを貼付しましょう。

絵画や写真の額縁にはガラスが使われていますが、できればアクリル板やポリカーボネット板と交換しましょう。ガラスが割れて部屋中に散らばると、歩き回ことはできなくなります。この状態ですと行動が制限されますし、後始末が大変です。

トップへ戻る

 5 避難経路の障害物

地震の揺れが治まり、あなたは無事で家族の無事も確認できました。家の中は家具や備品類が散乱して手の付けようがありません。余震が続いているので、家族が戻ってくるまであなたは一時避難することにし、扉の表に「避難完了ステッカー」を貼付しました。

我が家の安全を確認後、ガスの元栓を閉めてブレーカーを切ります。玄関の扉は開くでしょうか。運よく玄関扉が開いても、外へ避難するまでの階段に障害物ありませんか。ご近所にも声をかけて安否を確認しましょう。たとえ挨拶を交わしたことがなくても、困っているときはお互い様です。

いざというときのために、避難器具の点検時には必ず立ち合い、操作方法を身に付けておきましょう。常日頃、避難器具の蓋の裏側や周囲の壁にある張り紙で、操作方法を確認しておきましょう。

障害物建物内階段や踊り場に、障害となるようなものが置かれていないかを確認しておきます。ごみ袋が出されていたり、傘が干してあったら、管理組合へ通報して禁止してもらいましょう。

ベランダの天井と床で固定する支柱が立てられ、パラボパラボラアンテナラアンテナが支柱に取り付けられていました。「アンテナは、避難の障害にならないよう設置している。専門業者はこの方法で設置するとどこのマンションでも問題は生じないと説明した。文句があるなら業者に言ってくれ」と、撤去する意思はありません。ベランダは区分所有者に専用使用権が認められていますが、アンテナの設置は「通常の使用に伴う保存行為」に該当しません。ベランダは、規約に定める共用部であることを説明して撤去いただきました。

バルコニーベランダに雪が積もっていると、災害発生時に隔壁を破って隣家へ逃げ込むことができません。隣家へ逃げ込むことが不可能な場合、ベランダに設置されている避難ばしごを利用しますが、利用できる状態になっていますか。

降雪期は、ベランダの積雪を除雪して隣家への隔壁まで通路を開けていなければなりません。開けられた通路を利用するのは自分たちだけではなく、災害発生時は隣家の人々も利用します。

避難ばしごが設置されている住戸のベランダは、いつでも避難ばしごが使えるようにしておく義務があります。積雪が少ない場合でも、雪解け水が避難ばしごのカバーを凍り付かせることが見えない避難器具あります。いざというとき、カバーが開かなければ逃げることはできません。

周囲の氷を取り除いて、避難ばしごのカバーを持ち上げてみました。昨年の秋に講習を修了した防火管理者のベランダは雪に覆われ、避難ばしごがどこにあるのか分かりません。これでは身に危険を感じますね。

トップへ戻る

 6 表へ避難出来たら

住戸の玄関扉が開いて階段を下り、一階エントランスホールへ到達しました。風除室から外へ出る時はいったん立ち止まります。手鏡を手にもって、頭上を確認してください。地震の揺れが治まっていても、ガラスや外壁等が落ちてくる可能性があります。

何も落ちてこないと判断したら、風除室から出て車に注意しながら外へ避難します。建物に沿って歩かず、建物から離れてください。地震により地盤が弱くなっているので、建物のそばは陥没する恐れがあります。

建物則面の陥没穴

上の写真は、マンションの壁を伝い落ちた雨水により、アスファルトの下の土が流されて陥没した様子です。建物のそばを歩かずに迂回して、マンション管理組合やマンションのある地域の町内会などが指定した、災害時の避難場所へ向かいます。

玄関の除雪

冬期間は玄関前などの除雪も欠かせません。住人が交代で除雪しているところや、管理組合の役員が声を掛け合って除雪しているとのお話を聞きましたが、多くのマンションは災害発生時に積雪が避難を妨げているようです。

トップへ戻る

3 生きながらえるために

災害対策の第一順位は「生き残ること」で、第二順位が「生きながらえる」ことです。対策の順序を間違うと生命の危機に襲われます。マンションで生きながらえるには、食料備蓄・薬の備蓄・寒さ対策が重要です。

 1 防災カバンとの出会い

ネットで調べると防災グッズの内容物には特色があり、各社ごとに様々な商品を収納しています。ネットで各社の防災グッズを調べているうちに、口コミや評判の良い「あかまる防災かばん」にたどり着きました。東日本大震災を経験された防災士と、消防士が協力監修されています。

あかまる防災かばんの規格は、縦41cm×横35cm×奥行き17cmで、リックのように背中に背負う形状です。カラーは、ブラック、ネイビー、レッド、グレーの4色から選べ、防災かばんとしてだけでなく普段使いや旅行用にも使えます。

防災カバンには大ポケットが4つ・収納スペースが7つあり、収納用品を含めて19,800円(税込み・送料無料)です。商品に故障があれば10年間は交換保証付きですから新築祝いや親族へのプレゼントにも利用できます。

家族持ちで地震の備えに本当に必要なものを、防災士と消防士が協力して選定し、充実の38品目44アイテムをまとめています。72時間生き延びる備えですが、非常食は最低限だけとなっています。収納物は、同じ価格帯の防災グッズと比較すると差が分かります。  あかまる防災カバン あかまる防災カバン

防災カバンには72時間「生きながらえるために必要なもの」がまとめられています。あかまる防災かばんを購入したら、玄関の靴箱の上を保管場所に指定します。災害時には、すぐ背負って逃げることができるからです。でも、玄関から避難できない時は、ベランダの出入り口へ移動しておきましょう。
       アフィリエイト広告  ⇒

トップへ戻る

 2 他の必要品

用避難時には、母子手帳、赤ちゃん用のお尻ふき、乳幼児用液体ミルク(70℃以上で殺菌)、離乳食、おむつ、おもちゃ・ぬいぐるみ。マイナンバーカード、高齢者用常備薬、介護用食品、入歯,入れ歯洗浄剤、紙パンツ、折り畳み杖。ペット用食器、フード、リード(ペット用で伸びないもの)、排泄物の処理用具(ビニール袋・消臭剤など)も必要です。

若い女性は、生理用品(汗拭きシート・生理用ナプキン・おりものシート・尿取りパッド)、スキンケア類(ワセリン・クレンジングシート・オールインワン、ヘアゴム、アイマスク・不透明ごみ袋など)も、忘れないようにしましょう。

冬期間の寒冷地では防寒具が必須です。当然着替えなどの衣類や下着、そして3日ぐらいならシャツなどの着替えはなくても問題ないでしょうが、男性用のブリーフや女性用ショーツは数枚の予備が必要です。

専門家などが薦める、無理のない備蓄のコツは「ローリングストック」です。ふだんから日持ちのする飲み物や食糧、それに日用品を多めに買い置きしておき、賞味期限が近づいたものから使って、その分を買い足していく方法です。必要な量を無理なく、備蓄することができます。15年保存できる水も保存にむいています。

非常食には、尾西食品のアルファ米12種類セット(各味1食×12種類、白飯、五目ごはん、わかめごはん、田舎ごはん、松茸ごはん、赤飯、山菜おこわ、白がゆ、梅がゆ、ドライカレー、チキンライス、えびピラフ、非常食・保存食5年保存、1.45kg)をお勧めします。アマゾンで4,519円で販売しています。赤ちゃん用には、江崎グリコの「ビスコ保存缶」をお勧めします。アマゾンで538円で販売しています。

北海道の冬期間は氷点下の気温で、暖房がなければ生き残ることはできません。寒いといっても、むかしのように焚火をするわけにはいきません。暖房ガスストーブと言えば長年石油トーブに依存してきましたが、近年は温暖化を防止するために化石燃料を使うことは控えなければなりません。

簡易的な暖はカイロなどでとれますが、停電しているときに手をかざして暖れるものはガスボンベを装着できるガスストーブでしょう。取り扱いは簡便で、ガスボンベは軽く石油のように手は汚れません。

トップへ戻る

参考文献:消防防災博物館、ARSOK、マンション管理新聞、はげちゃんの世界のMS管理・ 減災と防災など。