1 あなたが生き残るために
1-1 まず自分の安全を確保
自分は「大したことにはならない(はず)」と思うのはあなたの自由です。しかし、それは希望や願望であって権利ではないのです。「自分(だけ)は大丈夫」と思うのはあなたの勝手です。しかし、家族や周りの人に話して、避難行動を鈍らせないでください。
昼間に災害が起こったとき、家事をされているあなたを助けてくれるのは誰でしょう。子どもたちを避難誘導してくれるのは誰でしょう。夫は仕事に出かけて留守です。平日は頼れる男がそばにいないことに、あなたは気づいていますか。
まず、自分の命を守りましょう。家具が倒れてくる前に、丈夫な机やテーブルの下に潜り込むことは知っていますね。でも、頭隠して尻隠さずではなく、全身を隠すことが重要です。トイレにいるときは、比較的安全ですから揺れが治まるまで待ちましょう。
小さな揺れの時、又は揺れがおさまったら玄関の扉を開け、再び閉まらないようにロックして逃げ道を確保します。玄関扉が開かなかったら、ベランダの戸や窓を開け、出口を確保しましょう。
災害には、火災・地震・風害・水害・雷害などがあります。災害を避けることはできなくても、被害を少なくすることはできます。災害を予測して、常に危機意識を持つことが重要です。ここでは、火災・地震から身を守ることを中心に説明します。
マンションには、最低限の警報設備・消火設備・避難設備が備わっています。火災が発生したときは、消火器を使って火を消しましょう。油が入った鍋に火が入ったら、バスタオルなどを濡らして、上からそっと覆いましょう。慌てると被害を大きくします。
日頃から火災が発生した場合に備えて、ご家庭に消化器は用意されていますね。あなたのお宅の消火器は、泡沫消火器ですかそれとも粉末消火器でしょうか。それぞれの特性と扱い方を知らなければ効果を発揮しません。
泡消火器は冷却効果と窒息効果を発揮して、初期の火災を消すことができます。業務用の泡消火器は、材質や安全率等を基に使用期限が定められ、おおむね使用期限は10年です。住宅用泡消火器の使用期限は5年で、薬剤の詰め替えはできません。
現在の粉末消火器の主流はABC粉末消火器です。冷却作用はなく噴射された薬剤が火元を覆うことにより窒息させ鎮火します。このため、燃えている物によっては一度消えても再度燃え上がる可能性があります。放射時間が比較的短いため、炎を的確に狙って使用することが重要です。
粉末消火器は噴射すると視界を遮断する恐れがあり、避難路の方向が分からなくなります。粉末消火器は避難路を背にした状態で消火活動を行い、噴射し終わったら真後ろへ下がると安全に脱出できます。屋外では風上から消火することで、効果的に火を消すことができます。
他に、水系消火器とガス系消火器があります。水系消火器の特徴は、水に科学物質を溶解した水溶液の消火薬剤を放射します。冷却効果も高く、放射時間も長めであるため、安心して消火活動を行えます。水系消火器は炭酸カリウムの水溶液を主成分とした強化液消火器と、界面活性剤を主成分とした中性消火器2つに分類されます。
強化液消火器はアルカリで油を分解する力(鹸化(けんか)で高熱の天ぷら油を瞬時に不燃化するには最も効果のある消火器です。ただ、消火薬は強アルカリ性の水溶液のため人体への刺激が強く、取扱いには注意を払う必要があります。
ガス系消火器の特徴は、二酸化炭素による窒息効果を利用して素早く消火できます。消火薬剤が水や粉末ではなくガスであるため、精密機器や電気設備による火災に対しても使用でき、汚損しないという利点があります。
ガス系消火器は二酸化炭素という特性上、室内で使用する際は二酸化炭素中毒への注意が必要です。ただし、木材や紙などが燃える火災に対しては、効果が薄いため注意しましょう。
非常警報装置が作動し、火災警報の音が廊下から聞こえました。あなたは玄関の扉を開けて、煙が廊下に充満しているのを確認しました。階段を下りて避難するのは危険と判断したので、住戸へ戻り玄関の扉を閉めました。
火災に遭遇した場合は、煙が死亡要因の多くを占めています。火災報知設備の警報を聞いたときは、状況を確認するとともに、冷静に行動しましょう。そして、思い出してください。内階段以外の避難経路があることを。
1-2 家族の安全を確認
マンションに住んでいると、誰とも会わない孤立した一家「孤族」になりがちです。避難訓練や総会にはかならず参加して、あなたの顔を覚えて貰いましょう。災害が発生したときに、顔を覚えている人の安否が頭に浮かび、助けなければと思います。
被災時に手を差し伸べてくれるのは、あなたの顔を覚えている人だけです。そして、まわりの人と力を合わせなければできないことばかりです。そのためには、あなたが居住していることを知ってもらうことが最も重要なことです。
災害発生時に、自分の安全を確認したら家族の安否を確認します。家族全員が、そのとき家にいるとは限りません。同居している家族が出かけている、散歩に行った、買い物にでかけた、知人や友人を訪ねた、旅行に行ったなどで連絡が取れない場合もあります。
災害発生時に、自宅にいない家族の安否はどのようにして確認すべきでしょう。家族には「災害用伝言ダイヤル(171)」の利用法を周知し、地震が起きたと想定して練習しましょう。家族の安否を確認ができれば、安心して自宅や避難先に留まることができます。
◎ 災害用伝言ダイヤル
災害用伝言ダイヤルは、地震・噴火などの災害の発生により被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です。利用可能な電話は加入電話、公衆電話、災害時にNTTが避難所などに設置する災害時用公衆電話です。
災害用伝言ダイヤルは、地震等の災害発生時に、被災地の方の安否を気遣う通話が増加し、被災地への通話がつながりにくい状況になった場合、テレビやラジオで周知しながら速やかにサービスが提供されます。
伝言録音期間は1伝言あたり30秒以内です。NTT 東日本・NTT 西日本の電話サービスから、伝言の録音・再生をする場合の通話料は無料です。NTT以外の他通信事業者の電話、携帯電話やPHSは、各通信事業者に問い合せてください。
伝言の保存期間は、災害用伝言ダイヤル(171)の運用期間終了まで(体験利用時は体験利用期間終了まで)です。伝言蓄積数は、電話番号あたり1~20伝言です。(運用提供時に知らせてくれます)
伝言を預けてから、災害用伝言ダイヤル(171)の運用期間が終了(体験利用時は、体験利用期間終了)した時点で録音内容は消去されます。あなたのために準備されている、体験利用時間帯は安心して練習してください。
体験サービス提供期間中は、安否情報の登録・確認・削除を試すことができます。
○ 毎月1日と15日 午前0時~午後11時59分まで
○ 8月30日 午前0時~午後11時59分まで
○ 1月15日~21日 午前0時~午後11時59分まで
伝言内容はそれぞれが工夫してください。一例を示すと「周一です。私は無事です。綾子も幸子もケガはありませんか。」「綾子です。私も自宅も被害はありません。いつ帰ってもいいですよ。」「幸子です。無事です。食事をしてから帰ります。」などです。
1-3 防災対策の基本
災害対策は「生き残る」と「生きながらえる」ことです。生き残るためには、家具の固定・家具を減らす・耐震が大切です。生きながらえるには、食料備蓄・薬の備蓄・寒さ対策が重要です。災害対策の第一順位は「生き残ること」で、第二順位が「生きながらえる」ことです。対策の順序を間違うと生命の危機に襲われます。
靴底の減り方で気づきましたが、高齢者はすり足で歩くことが多くなり、歩いているときは足の上がっている高さを意識していないため、廊下での事故死者は非常に多い状態です。事故死の原因は「転倒」によるもので、滑らせない、つまずかせない配慮が必要になります。
部屋から部屋への移動時や、浴室から脱衣室へ出るとき、扉の下に段差があるとつまづく事故が発生します。打ち所が悪いため死亡事故が発生しています。リフォーム時には段差を解消しましょう。
安全で快適に暮らすための「防災」です。防災対策で日常が不自由になるのは避け、家族で話し合い、守るべきものに優先順位をつけましょう。
全ての家具を固定し、ガラス飛散防止対策を図ることは理想ですが、現実の生活や金銭的な負担もあります。目的は「地震時の被害の軽減」です。家具を固定しなくても、被害の軽減が図られるならその方法を採るべきです。
居間には、安全な箇所があります。じっくり観察しましょう。家具が倒れても安全な空間、家具が移動してきても安全な空間を見つけてください。この場所をセイフティゾーンと言います。セーフティゾーンは、わずか畳1枚程度のスペースで十分です。この小さな空間が、地震時にあなたの命を守る砦となります。
〇 子ども部屋の見直し
ア. 子ども達が寝る部屋には、タンスなどの背が高いものは一切置きません。
イ. 家具が倒れても、影響がないと思われる距離を離して就寝させます。
ウ. 各寝室からの避難を、むずかしくする可能性のあるものを逃げ道に置きません。
〇 自宅の見直し
ア. 一番に守るべきものはなんですか。
イ. 揺れた時に、倒れてきそうなものはありませんか。
ウ. 揺れが収まった後に、部屋の外へ出ることはできますか。
エ. 方眼紙に自宅の見取り図を簡単に描き、対策の優先順位をつけてみましょう。
オ. 生活の仕方によっても、対策の優先順位が変わってくるはずです。
2 災害調査から言えること
被害を最小にして、家族や地域の安全確保のためには、意識改革が重要です。
2-1 災害時の心構え
ア. 地震は、場所なし、時無し、予告なし。
イ. 日頃の備えは我が身を救う。
ウ. すわ3秒、あなたはどう動く。動けなかったらダンゴムシ(頭を抱えて丸まる)。
エ. 揺れたら、あなたを襲う家具と電化製品。
オ. 震災は室内災害、自宅の強化は家族を守る。
カ. つくろう自宅避難所(セイフティゾーン)を。
キ. 揺れたあとは足元注意、はだしは厳禁。
2-2 寝室の危険確認
もしも、寝ているときに地震が発生したら…と、寝たままで寝室を見回してください。
確認していただきたいこと
・ 寝ている状態で、頭に落ちてくるものはありませんか。
・ 寝ている状態で、身体の上に倒れてくるものはありませんか。
・ 寝室の出入口を、ふさぐ可能性があるものを置いていませんか。
・ ガラスや鏡などが割れた場合、足を怪我せず安全に移動できますか。
危険回避の対策
・ 家具の配置や、枕の位置を見直すことも防災対策のひとつです。
・ 寝室に、家具を置かないことが対策と考えられます。
・ 家具の転倒防止と合わせて、ガラスなどの飛散防止対策も効果的です。
2-3 リビングの危険確認
居間には、倒れるものがないから大丈夫といえますか。倒れるだけではなく、地震発生時は瞬間的に飛んでくるものもあります。
確認していただきたいこと
・ ソファなどの腰を下ろす位置に、倒れてきそうな家具を置いていませんか。
寝ているときや座っているときは、とっさの対応がむずかしい!
・ 落ちる・飛ぶなどの可能性がある重量物は、どこにありますか。
例えば、テレビやトロフィ、パソコンなども「凶器」になります。
・ ガラスや鏡などが割れた場合、足に怪我をせず安全に移動できますか。
日常的に、室内履きのスリッパを使うようにしましょう。
リビングでは、応急対応として座布団などをかぶって移動も可能です。
2-4 キッチンの危険確認
地震発生時に、キッチンで危ないのは「火」、そして「落下物」と「移動物」です。
確認していただきたいこと
・ 食器棚が倒れたり、食器が落ちてくる可能性はありませんか。
・ 冷蔵庫が動いた場合、レンジの火を消せない状態になりませんか。
・ 地震があった時、すぐに火を消そうとしていませんか。
危険回避の対策
・ 食器棚の上に置いたものは落ちてきます。
・ 揺れ方によって、冷蔵庫が「歩く」ように移動することもあります。
・ 火を使っている=熱くなった鍋などが落ちてやけどをする可能性もあります。揺れ
が収まってから火を消したほうが安全です。
2-5 浴室の危険確認
浴室での事故死を防ぐ、具体的な対策は「滑らせない」ことです。
確認していただきたいこと
・ 浴室の床材を、濡れても滑りにくいものに変更することです。
・ 浴槽のサイズは幅95~105cm×奥行60cmのものにするのがベターです。
・ 洗い場で腰の上げ下ろしに身体を支える手すり、浴室内の移動用手すり、浴槽出入
り用手すり、浴槽内での腰下げや立ち上がり用の手すり、浴室出口の身体支え用手す
りなどを設置すべきです。
3 家具の災害対策
阪神・淡路大震災の死者6,443人のうち9割の方々は、家具などによる瞬間圧死でした。迫りくる危険に気づき着目しながらも効果的な対応できないケースもあり、危険に見合った必要な予防策をとることが必要です。家具の転倒などによる被害を防止するための対策を講じましょう。
災害が発生した時に身の安全を確保して被害を最小限にするには、自分の命は自分で守るという気持ちを持って、日ごろから自分(家族など)でできる災害への備えをすることが重要です。もっとも重要な安全対策は、家具などを固定することです。
3-1 家具の危険確認
迫りくる危険に気づきながらも、慌てる必要がないと判断して真剣に向き合わなかったり、心理的に真実を見ずに願望を見るよう「危険に対する着目」を避けるのはやめましょう。予見可能な危険に対して、着目する能力の育成が必要です。
家具の転倒や家具からの落下物などで負傷すると、地震が治まったときの防災行動や避難行動の支障となり、生命を守るためにも望ましくありません。家具の転倒防止方法は、大きく分けると次の5つの対策になります。
確認していただきたいこと
・ 家具の配置や向きを見直す、転倒防止も防災対策のひとつです。
・ 壁への固定 L字金具及びチェーンやベルト
・ 天井への固定 L字取付金具
・ 足元の固定 家具転倒防止マット
・ 飛散防止対策 ガラスに飛散防止シートを貼る
3-2 家具を固定する用具
住宅の構造によって可能・不可能がありますが、金具などを使って固定すると転倒防止効果は高くなります。
ア. L字金具
・ メリット 強度もあり安価。
・ デメリット 利用できない箇所も多い、取付けに手間がかかる。
イ. チェーンやベルト
・ メリット 設置の自由度が高い
・ デメリット 取付けを間違うと効果は薄くなり、美観を損なう可能性もある。
ウ. L字取付金具(粘着シートタイプ)
・ メリット 比較的汎用性が高い。
・ デメリット 凹凸のある面には取付けができず、他と比較してコストが高い。
エ. 家具転倒防止マット(粘着シートタイプ)
・ メリット 耐用年数が長く、簡便である。
・ デメリット 耐用年数は使用環境によって異なる。
3-3 自宅の家具の固定
過去の大震災で、多くの人々は家具の転倒で被災しました。いつも服用している医薬品や生活必需品の備蓄、障がいの状況を第三者に伝えることができる、身分証明書や身分証などの携帯も重要です。家族と連絡をとる複数の方法を打ち合わせ、近い避難所の事前確認を行うなど、事前にしっかりと取組んでおくことが大切です。
マンションの場合、専有部と共用部を分ける壁は共用部になるので、壁に家具を固定することはできません。また、天井に右下のような用具を使って固定を試みる方法もありますが、住宅の構造を確認してからにしましょう。
家具の転倒を防ぐために、転倒防止突っ張り棒や天井突っ張り棒と呼ばれる用具があります。この用具を購入するときは、まず天井裏を確認します。天井裏に空間があり、電気の配線や排気筒などが配管されている場合があります。
右写真のような構造を、吊り天井と言います。吊り天井の天井板は薄く、しっかり固定されていないため、家具を固定することはできません。突っ張り棒を伸ばすと天井板が持ち上がり、剥がれてしまう恐れがあります。
天井裏を覗いて、天井板の直上に太い梁が通っていれば、天井板が持ち上がることはありません。このような場合でも、天井と突っ張り棒との間に幅広のベニヤ板などを挟み、下からかかる力を分散することが勧められています。
天井に固定できない家具類は、壁から少し離して家具が壁に寄りかかるように配置します。家具の上部を、壁にピタリと密着させてください。家具類の正面床に、右図のように「家具転倒防止用具」を挟み込みます。
「家具転倒防止用具」は百円ショップにもあります。幅45cm×5cmほどのシート状で、少し内側へ折れ曲がっているような形状です。これを家具の正面下、床との隙間へ差し込みます。
テレビは、地震のときに凶器に代わる恐れがあります。軽いものであれば飛んできますし、重いものは体を押さえつけたり、負傷の原因にもなります。テレビを置いている台に、しっかり固定することをお勧めします。
また、阪神淡路大震災では、テレビやトロフィ、パソコン等が飛んできたそうです。これらの小型家具はジェルタイプシートや樹脂タイプシートで固定します。震度7まで耐えられるものを選びましょう。
多くのジェルタイプシートや樹脂タイプシートは、水洗いすることで機能が復活するようです。購入前には耐用年数をチェックしておきましょう。耐震マットはやわらかい素材で作られているため、さまざまな方向からの衝撃を緩和できるのがポイントです。
小さな子どもがいる家庭では、いたずら対策として耐震マットを使うことをおすすめします。タンスやテレビなどに貼り付けておけば、子供が家具にもたれかかったり叩いたりしても、転倒するリスクを軽減できます。
接着剤を使っていないため、剥がしても跡が残りにくいのもメリットです。賃貸住宅でも手軽に使用できるので、おすすめします。また、水洗いして乾燥させることで、再利用できるのも魅力です。繰り返し使用できるため経済的です。
3-4 飛散防止の対策
窓ガラスや鏡、食器棚などのガラス類は地震の揺れによる衝撃で割れる可能性があります。しかも、室内でガラス等が飛散すると、地震後の行動を制限する要素となる可能性が高いのです。
ガラス飛散防止フィルム等を貼ることにより、ガラスが割れた際の破片の飛散を防ぐことができます。食器棚の扉をフックで止め、ガラスへの貼付をお勧めします。食器棚以外にも、ガラスのついている家具には注意してください。
3-5 その他の対策
重量があるので、冷蔵庫の重さに合わせて十分な強度を持ったベルト等の器具を使用して固定します。地震の揺れで冷蔵庫は簡単に移動します。ガスレンジへの通路をふさぐ場合も考えられ、移動後は元の位置へ戻すことは困難です。
ベルトの取付け方法によっては、冷蔵庫を傷つける可能性もあるので、具体的な方法は取扱説明書で確認してください。底に車のついている家具は簡単に地震の揺れで移動しますが、車のついていない家具も移動することがあるので十分注意してください。
3-6 避難経路の確認
地震の揺れが治まり、あなたは無事で家族の無事も確認できました。家の中は家具や備品類が散乱して手の付けようがありません。余震が続いているので、家族が戻ってくるまであなたは一時避難することにしました。
我が家の安全を確認後、ガスの元栓を閉めてブレーカーを切ります。玄関の扉は開くでしょうか。運よく玄関扉が開いても、外へ避難するまでの階段に障害物はないでしょうか。ご近所にも声をかけて安否を確認しましょう。たとえ挨拶を交わしたことがなくても、困っているときはお互い様です。
常日頃から階段を使用して、通路に障害となるようなものが置かれていないかを確認しておきます。ごみ袋や傘が干してあったら、管理組合へ通報して片づけてもらいましょう。
でも、玄関の扉は解錠しても開かないことがあります。扉が開かない原因は、建物が変形して建具がゆがんだ場合と、廊下側の壁や天井が壊れて建材が扉をふさいだ場合です。このような状態になると、玄関から脱出することは不可能です。
火災の時も同じですが、万一の事態を想定して、マンションのベランダやバルコニーは避難経路に指定されています。隣家との境界は隔て板で遮断され、隔て板は上下二段になっています。頑丈な靴を履いて、下の隔て板の右下隅に靴の踵を押し当て、力いっぱい押してください。体を低くして、金づちで思い切り叩くといいかもしれません。
簡単には破れませんが、隔て板を蹴飛ばすのはやめましょう。踵が滑ると捻挫する恐れがあり、バランスを崩すと身体が危険です。右側の写真は札幌市内で観測史上最大と言われる、瞬間風速 33.3mの突風が襲ったときのものです。吹き倒された隔て板が床に倒れています。
隔て板の右隅に穴が空いたら、金づちでたたいて穴を広げ、最後は手を入れて引き破ります。隣家のガラス窓をたたいてあなたがいることを知らせ、事情を話して出入り口を開けてもらいます。隣家の家の中を通過し、玄関から階段を利用して外へ避難します。
もう一つの避難方法は、家のベランダや隔て板を破って隣家の床に避難器具を確認できたら、避難器具の蓋を開け、避難はしごのロック(赤の矢印)を解除してハシゴを下の階へ下します。はしごを使って一階まで下り、フェンスを乗り越えて外へ降り立ちます。避難はしごのロック解除方法は、製品によって異なります。
避難器具の操作方法は、避難訓練の時に実際に操作し要領を身に付けておきましょう。避難器具の蓋の裏側や周囲の壁に、操作方法を記入した張り紙があります。
火災の時や、下の階のベランダに障害物があり避難はしごを下せないときや、隣家の住人が不在の場合は、窓のクレセントのある個所を金づちで叩いてガラスを割ります。クレセントのロックを外して隣家へ侵入し、靴を手にもって家の中を通過し、玄関から階段を利用して外へ避難します。緊急事態ですから許される行為です。
ベランダの天井と床で固定する支柱が立てられ、フェンスから外されたパラボラアンテナが支柱に取り付けられていました。あわてて訪問すると「アンテナは、避難の障害にならないよう設置している。専門業者はこの方法で設置するとどこのマンションでも問題は生じないと説明した。文句があるなら業者に言ってくれ。」と、撤去する意思はありません。
ベランダは区分所有者に専用使用権が認められていますが、アンテナの設置は「通常の使用に伴う保存行為」に該当しません。日常的に普通に使用して汚れたり劣化したりした部分の清掃や修理・部品交換等は、計画修繕(管理組合の長期修繕計画に基づく工事:例/大規模修繕工事等)を除いて、専用使用権を有する人が負担します。ベランダは規約に定める共用部であることを説明して撤去いただきました。
ベランダに雪が積もっていると、災害発生時に隔壁を破って隣家へ逃げ込むことができません。隣家へ逃げ込むことが不可能な場合、ベランダに設置されている避難ばしごを利用しますが、利用できる状態になっているでしょうか。
降雪期は、ベランダの積雪を除雪して隣家への隔壁まで通路を開けていなければなりません。開けられた通路を利用するのは自分たちだけではなく、災害発生時は隣家の人々も利用します。
避難ばしごが設置されている住戸のベランダは、いつでも避難ばしごが使えるようにしておく義務があります。積雪が少ない場合でも、雪解け水が避難ばしごのカバーを凍り付かせることがあります。いざというとき、カバーが開かなければ逃げることはできません。
周囲の氷を取り除いて、避難ばしごのカバーを持ち上げてみました。昨年の秋に講習を修了した防火管理者のベランダは雪に覆われ、避難ばしごがどこにあるのか分かりません。これでは身に危険を感じます。
3-7 表へ避難出来たら
住戸の玄関扉が開いて階段を下り、一階エントランスホールへ到達しました。風除室から外へ出る時はいったん立ち止まります。手鏡を手にもって、頭上を確認してください。地震の揺れが治まっていても、ガラスや外壁等が落ちてくる可能性があります。
何も落ちてこないと判断したら、風除室から出て車に注意しながら外へ避難します。建物に沿って歩かず、建物から離れてください。地震により地盤が弱くなっているので、建物のそばは陥没する恐れがあります。
上の写真は、マンションの壁を伝い落ちた雨水により、アスファルトの下の土が流されて陥没した様子です。建物のそばを歩かずに迂回して、マンション管理組合やマンションのある地域の町内会などが指定した、災害時の避難場所へ向かいます。
冬期間は玄関前などの除雪も欠かせません。住人が交代で除雪しているところや、管理組合の役員が声を掛け合って除雪しているとのお話を聞きましたが、多くのマンションは災害発生時に積雪が避難を妨げているようです。
4 生きながらえるために
4-1 家族と隣人のために
ここまでの説明で、漏れている事柄があることに気が付かれましたか。そう、隣人のことはほとんど出てきません。ですが、私は家族以外の人々に興味を持たない「弧族」ではありません。他人を助けるには、助けるだけの技能が必要と考えていました。
昭和39年の大学4年生の時から時折り続けた献血は、65歳から成分献血になりましたが満75歳まで125回5万ccを提供して命を助けるためのお役に立つことができました。
マンション管理組合の理事長と町内会の役員を兼務している時期に、町内会長より「防災リーダーの研修があるのだが、みんな忙しいというので出席してもらえないか」と打診され、5年間ほど出席しました。
そんなある日、広報さっぽろのページをめくっていると、札幌市防災協会の救命講習が開催されていることを知リ、立場上役立つことがあるかもしれない受講しました。
その後、上級救命講習や応急手当普及員講習を受講して終了証や認定証を取得しました。しかし、これらの資格は、札幌市以外の都市では認められる資格でないそうです。そこで、日本全国で通用する、日本赤十字社の救急法救命員の講習を受講しました。
認定資格を3年ごとに更新し、平成31年3月31日で取得資格は廃止されました。4月から国際的に通用する技能講習が始まりましたが、後期高齢者には無理と判断して受講を断念しました。幸か不幸か、取得した技能を一度も役立てることはできませんでした。
現在、札幌市防災協会は応急手当WEB講習を行っています。インターネットを利用して自宅や学校、職場などにいながら、eーラーニング形式でAEDの取り扱いを含めた心肺蘇生法を学ぶ事ができます。受講には、インターネット接続環境にあるパソコン、タブレットPC、スマートフォンが必要です。
WEB講習は、普通救命講習編、上級救命講習編、はじめての応急手当編、新型コロナウイルス感染症を踏まえた救急蘇生法などがあり、受講後は知識・技術のステップアップを図るため、救命ステップアップ講習を開催しています。
応急手当WEB講習の最後に修了テストで8割以上正解した場合、受講者本人に受講証明証が発行されます。受講証明証を印刷し、受講から2か月以内に救命ステップアップ講習を受講(2時間)すると、普通救命講習Ⅰの修了証が交付されます。
また、日本赤十字社は、救急法、水上安全法、雪上安全法、幼児安全法、健康生活支援講習を行っています。講習の受講は、日本赤十字社の各都道府県支部のホームページから申し込み、講習は受講料約2千円程度が必要でいつでも受講できるわけではありません。
あなたのご家族や隣人を救うために、日本赤十字社の救急法(基礎講習・救急員養成講習・短期講習)の受講をお勧めします。基礎講習では、手当の基本、人工呼吸や胸骨圧迫の方法、AED(自動体外式除細動器)を用いた除細動などを習得できます。救急員養成講習では、日常生活における事故防止や止血の仕方、包帯の使い方、骨折などの場合の固定、搬送、災害時の心得などについての知識と技術を習得できます。
4-2 非常持ち出し用品の準備
日本赤十字社の救急法救命員の受講時に、講習で使う救急用品(三角巾・人口呼吸用携帯マスクガーゼ・綿棒)が入ったポーチをいただきました。この中に、ウェットティシュ、眼帯、人口呼吸用携帯マスク2個、使い捨て手袋4双を入れていましたが、不十分と感じ非常持ち出し用品を準備すべきと思いました。
若干大型のリックを購入して、災害時の避難に必要と考えた非常持ち出し用品を、手あたりしだいリックに詰め込み込みました。
腰用サポーター、ひざ圧迫固定サポーター、三角巾2枚、マスク8枚、水に流せるティシュー6パック、除菌ウエット4パック。タオル5枚、歯ブラシセット4組、防寒手袋、軍手2双、フード付きジャンパー1枚、透明ポンチョ1枚。
充電式ラジオ1個、カメラ充電器1個、折り畳みハンガー1本、荷物用取っ手6個、結束バンド(大中小)、食品用ラップ、折り畳み杖、赤十字の救急救命用ポーチ、水飲み用カップ。山のトイレマナー袋9枚、嘔吐袋7枚。
市指定ごみ袋40リットル用7枚・5リットル用9枚、ボテンティア袋40リットル用10枚。布粘着テープ1巻、反射テープ1巻、光るテープ1巻、テグス10号100m、ステン針金0.9mm10m。
防寒シート4枚、4色水性ペン、4色ボールペン、切り離し用メモ帳1冊、炉箒。防寒ブランケット4枚。カッターナイフ大と替刃、缶切りと栓抜き、眼鏡用ドライバーとレンズクリーナ、爪切り。防災リーダー腕章、靴のすべり止め1組、レジ袋22枚。
ペンチ、ラジオペンチ、ニッパ、手回し照明灯、白米3食、カレールー3食。サバの水煮10缶、イワシの味付2巻、イワシの水煮1巻、サバの水煮8缶、サバの味付け3缶。紙皿10枚、割箸17膳。
まだまだ、詰め込みたいが二つのリックに入りきらない。みなさんどうされているのだろうとネットで検索すると、様々なメーカーからいろいろな製品が出ていた。内容物を調べているうちに、余計なものを選択していたことに気付いた。
他にも忘れずに持って逃げるものは、個人番号カード・現金・預金通帳と印鑑・キャッシュカード類である。そのほかに、携帯式式ガスストーブとガスボンベ6本、そして、救急法救命員の受講時に使った救急用ポーチです。これだけあれば大丈夫だろうか。
4-3 防災カバンとの出会い
ネットで調べると防災グッズの内容物は特色があり、各社ごとに様々な商品を収納しています。ネットで各社の防災グッズを調べているうちに、口コミや評判の良い「あかまる防災かばん」にたどり着きました。東日本大震災を経験された防災士と、消防士が協力監修されています。
あかまる防災かばんの規格は、縦41cm×横35cm×奥行き17cmで、リックのように背中に背負う形状です。カラーは、ブラック、ネイビー、レッド、グレーの4色から選べ、防災かばんとしてだけでなく普段使いや旅行用にも使えます。
防災カバンには、大ポケットが4つ・収納スペースが7つあり、32,400円相当品を19,800円(税込み・送料無料)です。商品に故障があれば10年間は交換保証付きで、新築祝いや親族へのプレゼントにも利用できます。
家族持ちで地震の備えに本当に必要なものを、防災士と消防士が協力して選定し、充実の38品目44アイテムをまとめています。72時間生き延びる備えでも、すべてを詰め込むと重くなるので、非常食は最低限だけとなっています。
収納されているものは消防士監修防災マニュアル(1冊)、3色ボールペン(1本)、黒マジック(細・極細1本)、アルカリ保存水(5百ml入り3本、7年保存)、アルファ米(もち米入り白米280g7年保存3袋)。
百本の糸ファイバー仕様で厚生省検査合格品のマイクロレベルの除去ができる携帯浄水器(最大5千リットル浄水可能、浄水後は要過熱消毒)1個、多機能ラジオライト(乾電池単3×3本・7USB充電・ソーラー充電・手回し充電、LEDライト・スマホ充電、AM・FMラジオ・SOSサイレン機能)1台、緊急用ホイッスル1個。
5Lウオーターバック1個、アルミブランケット(140×219cm)1枚、レインコート(145×70cm)1枚、軍手、抗菌消臭凝固剤付き簡易トイレ(10回分)、携帯トイレ10回分(凝固剤付き)、カッターナイフ1本、乾電池(単4を4本)。
救急セット(ポーチ、絆創膏、ワンタッチホータイ、綿棒、ガーゼ3枚、消毒パッド3枚、ハサミ、サージカルテープ、三角巾、多機能カード、テーピング、ポイズンリムバー(害虫に指されたときの吸出し)、止血帯、ピンセット、使い捨て手袋など15点)。
ドライシャンプ1本、体拭きシート(20入)、アルコール除菌シート(50枚入)、ティッシュ(180枚入)、歯ブラシ(1組)、使い捨てカイロ(3個)、マスク(2枚)。同じ価格帯の防災グッズと比較すると差が分かります。
あかまる防災かばんを購入したら、玄関の靴箱の上を保管場所に指定します。災害時には、すぐ背負って逃げることができるからです。でも、玄関から避難できない時は、ベランダの出入り口へ移動しておきます。
4-4 他の必要品
避難時には、母子手帳、赤ちゃん用のお尻ふき、乳幼児用液体ミルク(70℃以上で殺菌)、離乳食、おむつ、おもちゃ・ぬいぐるみ。高齢者用常備薬とお薬手帳、介護用食品、入歯,入れ歯洗浄剤、紙パンツ、折り畳み杖。ペット用食器、フード、リード(伸びないもの)。排泄物の処理用具(ビニール袋・消臭剤など)も必要です。
若い女性に欠かせない、生理用品(汗拭きシート・生理用ナプキン・おりものシート・尿取りパッド)、スキンケア類(ワセリン・クレンジングシート・オールインワン、ヘアゴム、アイマスク・不透明ごみ袋など)も、忘れないようにしましょう。
冬期間の寒冷地では防寒具が必須です。当然着替えなどの衣類や下着、そして3日ぐらいならシャツなどの着替えはなくても問題ないでしょうが、男性用のブリーフや女性用ショーツは数枚の予備が必要です。
専門家などが薦める、無理のない備蓄のコツは「ローリングストック」です。ふだんから日持ちのする飲み物や食糧、それに日用品を多めに買い置きしておき、賞味期限が近づいたものから使って、その分を買い足していく方法です。必要な量を無理なく、備蓄することができます。15年保存できる水も必要ですね。
非常食には、尾西食品のアルファ米12種類セット(各味1食×12種類、白飯、五目ごはん、わかめごはん、田舎ごはん、松茸ごはん、赤飯、山菜おこわ、白がゆ、梅がゆ、ドライカレー、チキンライス、えびピラフ、非常食・保存食5年保存、1.45kg)をお勧めします。アマゾンで4,519円で販売しています。赤ちゃん用には、江崎グリコの「ビスコ保存缶」をお勧めします。アマゾンで538円で販売しています。
北海道の冬期間は氷点下の気温で、暖房がなければ生き残ることはできません。寒いといっても、むかしのように焚火をするわけにはいきません。暖房と言えば長年石油トーブに依存してきましたが、近年は温暖化を防止するために化石燃料を使うことは控えなければなりません。
簡易的な暖はカイロなどでとれますが、停電しているときに手をかざして暖れるものはガスボンベを装着できるガスストーブでしょう。取り扱いは簡便で、ガスボンベは軽く石油のように手は汚れません。
参考文献:インターネット。